旅行業務取扱管理者とはどんな資格?難易度や合格率などを分かりやすく解説!

BLOG
スポンサーリンク

旅行業務取扱管理者という資格をご存じですか?

旅行業界で働きたいという方、旅行が好きで何か仕事に生かせないかと考えている方は耳にした事がある資格でしょう。

今回は、旅行業務取扱管理者の資格について、その取得方法や必要な仕事などに関して解説していきます。

旅行業務取扱管理者とは

旅行業務取扱管理者とは、旅行業を扱う企業で、営業所ごとに必ず1人は置かなければならない人の事で、旅行業務法で定められた旅行に関する取り決めを遵守し監督します。

旅行業務取扱管理者は旅行業界では唯一の国家資格で、この資格を持っていれば旅行業界の中で非常に重宝されます。キャリアアップのためには是非とも取得したい資格です。

国内と総合の違いについて

旅行業務取扱管理者には、国内旅行業務取扱管理者総合旅行業務取扱管理者の資格があります。

国内は、その名の通り日本国内の旅行に関する資格で、海外旅行は扱う事ができません。
総合は、国内外を問わずあらゆる旅行を扱う事ができる資格です。

旅行業務取扱管理者の資格が必要な仕事は?

旅行業務取扱管理者の資格が無ければ就けない仕事は広義的にはありません。

旅行会社に勤務する事、ツアーコンダクターやガイドとして働く事、いずれも旅行業務取扱管理者の資格が無ければ叶わないというわけではないのです。

この資格を持っていなくても、旅行業界で働く事はできます。

ただ、先述の通り、旅行を商品として扱っている企業では、旅行業務取扱管理者を営業所に1人以上置かなければならないため、旅行業界でキャリアアップするためには無くてはならない資格なのです。

例えば、旅行会社の営業所の責任者になるためには旅行業務取扱管理者である事が必須条件となります。
このように、昇進していく中で必要となる資格です。

旅行業務取扱管理者の資格を取得するメリット

旅行業界で働くために絶対に必要というわけではない旅行業務取扱管理者の資格ですが、持っているに越したことはないメリットがあります。
そのメリットについて見ていきましょう。

就職・転職に有利

資格を持っていれば、即戦力として採用されやすくなります。
いきなり責任者として採用されるわけではなくても、無資格者と有資格者を並べれば、当然有資格者が有利になるため、旅行業界で働く上では持っている利点があります。

旅行会社を自分で立ち上げる事ができる

旅行を商品として扱うためには必須の資格なので、大きな企業に就職せず、自分で手作り感のあるオリジナリティに溢れたツアーを企画したいと思い、旅行会社を立ち上げたいと思った時に、資格を持っていれば独立する事ができます。

通訳案内士の「地理科目」が免除になる

通訳案内士を目指している人にとってはこのメリットがいかに大きなものかという事が分かるでしょう。通訳案内士の一次試験は「外国語」「通訳実務」「地理」「歴史」「一般常識」の5科目で構成されていますが、このうちの地理が免除になるのです。
通訳案内士の試験は難問である事で有名ですので、このメリットは非常に大きいです

間違えやすい「旅程管理主任者」との違いは?

旅行業界には、旅行業務取扱管理者と似たような名前の「旅程管理主任者」という資格があります。

この資格はツアーコンダクター(添乗員)になるために必須の資格ですが、民間資格で、国家資格である旅行業務取扱管理者とは全く別物ですので、間違えないように注意しましょう。

旅行業務取扱管理者の試験概要

2021年の国内旅行業務取扱管理者試験概要

試験日程:令和3年9月5日(日)

試験会場:
(1) 北海道(札幌市)、(2) 宮城県(仙台市)、(3) 埼玉県(5会場)、(4) 東京都(4会場)、(5) 愛知県(名古屋市)、(6) 大阪府(吹田市)、(7) 広島県(広島市)、(8) 福岡県(福岡市)、(9) 沖縄県(那覇市)

受験手数料:5,800円

結果発表:令和3年10月27日(予定)

2021年の総合旅行業務取扱管理者試験概要

試験日程:令和3年10月24日(日)予定
※7月上旬より願書の配布予定とのことです。

試験会場:
(1) 北海道(札幌市)、(2) 宮城県(仙台市)、(3) 東京都(都内3会場)、(4) 愛知県(名古屋市)、(5) 大阪府(府内2会場)、(6) 広島県(広島市)、(7) 福岡県(福岡市)、(8) 沖縄県(那覇市)

受験手数料:6,500円

結果発表:11月下旬

どちらも年に一度、秋ごろに実施されます
受験資格などは特にありません。
旅行業に携わっていなくても受験が可能です。

※旅行業務携わっている方は細かく区分分けされ、受験を免除される科目もあります。
※受験する1年前の試験を受け、一部科目合格をした場合は免除になる科目もあります。

旅行業務取扱管理者の試験内容と勉強法

旅行業務取扱管理者の試験には一体どのような問題が出題されるのでしょうか。
名前だけだと検討もつきませんが、試験科目を見てみましょう。

試験内容について

国内は試験科目は3つ
総合は試験科目が4つ

・旅行業法
旅行業法についての試験です。守るべき法律と罰則についての知識を問われます。

・旅行業約款
旅行業約款とは、旅行者とかわす約束事を指します。
試験では募集型企画旅行(パッケージツアー)の契約書類やキャンセル時の払い戻し金などについての知識を問われます。

・国内実務
日本国内の観光地に関する問題と、JRや国内航空やバスなどの運賃や規則などに関する問題が出題されます。

・海外実務(総合旅行業務管理者のみ)
海外の観光地や観光スポットに関する問題、国際航空運賃、出入国法令、旅行英語、海外実務に関する問題が出題されます。

勉強法について

旅行業務取扱管理者試験に向けて、どのように勉強を進めれば良いのでしょうか。
勉強法には、大きく分けて以下の3つがあります。

・専門学校や資格取得コースなどに通学する
旅行に特化した専門学校や、民間で運営している資格取得コースのあるスクールなどに通って資格取得を目指します。先生がその場で教えてくれるため、分かりやすく質問もしやすいですし、何をどう勉強したら良いか分からないという方にはおすすめです。

ただ、費用がかなりかかってしまう事、働きながら資格の勉強がしたいという方には時間拘束が負担となってしまう事などのデメリットもあります。

・通信学習に申し込んで勉強する
大手の通信講座でも旅行業務管理者の資格の勉強ができるコースを出しています。
このように、通信教材や通信講座に申し込んで勉強する事ができます。

実際に学校へ通うよりも安く抑えられ、自分のペースで学習を進められるメリットがあります。ただ、簡易化された教材が多いため、より本気で合格を目指す場合には少々心もとないかもしれません。

・独学で勉強する
書籍やインターネット教材などを用いて自力で学習する方法もあります。
何をどこから始めたら良いのか右も左も分からないという方には、最初は少し戸惑ってしまうかもしれませんが、もっとも経済的で深く細かく勉強できます。

旅行業務取扱管理者の試験合格率と難易度は?

近年の受験者全員の合格率は、国内旅行業務取扱管理者は約40%、総合旅行業務取扱管理者は約27%となっています。
国内の方が、合格率がやや高めとなっています。

ただし、免除科目などがあり未経験の方が初めて受験する場合はさらに半分程度の合格率になります。
特に総合試験は12%程度と難しい資格でもあります。
以下にご紹介するHPでもそれぞれ細かくご確認いただけます。

合格率だけ見ると2つにそれほど大差無いように思えますが、難易度は国内旅行業務取扱管理者の方が圧倒的に低く、勉強しやすいです。
国内は総合の60%程度の内容だけ学習すれば良いので、総合のための「海外実務」が実に4割も占めているのです。

難易度が圧倒的に低いという割には合格率に圧倒的な差が見られないのにはある理由があります。
それは、国内旅行業務取扱管理者に合格していれば、総合旅行業務取扱管理者の試験科目が2科目免除されるという事です

国内の方が合格しやすいため、まず国内を先に受けて合格してから総合を受けるのがスムーズな方法と言えるでしょう。

他にも旅行業務に就いている方で条件を満たしていれば免除になる科目もあります。

詳しくそれぞれのHPでもご確認いただけます。
国内試験実施機関:一般社団法人 全国旅行業協会(ANTA)
総合試験実施機関:一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)

まとめ

今回は旅行業務取扱管理者についてご紹介しました。

旅行業界での国家資格であり、旅行業に携わる上で持っているとメリットが沢山あります。
国内旅行を扱う事ができる国内旅行業務取扱管理者と、国内外を問わずあらゆる旅行を扱う事ができる総合旅行業務取扱管理者の2種類があります。

試験は年に一度おこなわれており、全国各地の試験会場で開催されます。

難易度は総合の方が圧倒的に低く、全体での合格率は国内が約40%で総合が約27%です。

専門学校へ通う、通信学習に申し込む、独学で勉強するなど、勉強方法は様々です。

旅行業界で働く上では是非取得しておきたい資格ですので、キャリアアップを目指している方はチャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました